那須で出会った南魚沼産コシヒカリに負けない新米の美味しさ

田舎の生活

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて5年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
記事に紹介した神アイテムはこちら
※アフィリエイト広告があります。

新米の季節になると、炊きたての白ごはんが特別なご馳走に感じられませんか?🍚

都会ではスーパーで手に入る新米も、二拠点生活で那須へ行けば「採れたて」に近い新米を道の駅で購入できます。実は那須のお米は南魚沼と気候が似ており、コシヒカリの美味しさも折り紙付き。しかも価格は新潟よりもリーズナブル!今回は、我が家の二拠点生活で出会った那須の新米と、土鍋で炊くご飯の贅沢な楽しみ方をご紹介します

那須の道の駅で出会う新米の魅力

秋が訪れると、那須の道の駅には地元農家さんが収穫したてのお米が並びます。

那須は南魚沼と似た冷涼な気候で、昼夜の寒暖差が大きく、美味しいお米作りに適した土地。実際に食べ比べてみると、新潟の南魚沼産コシヒカリに負けない甘みと粘りがあります。

しかも価格は南魚沼産より控えめ。コスパを考えると、二拠点生活で那須に通う人にとっては大きな魅力です。以前は毎年9月に新潟まで新米を買いに行っていた我が家ですが、今では那須の道の駅で手軽に手に入れるようになりました。

那須のお米が美味しい理由は「南魚沼と似た気候」

「新潟・南魚沼のコシヒカリは特別美味しい」とよく言われます。その秘密は、夏の高温多湿と、登熟期の昼夜の寒暖差にあります。日中に光合成で作られた栄養を、夜の涼しさでしっかりと蓄えることで、お米は甘みと旨みを増すのです。

実は、この気候条件は那須にも当てはまります。標高の高さと盆地特有の地形により、南魚沼と同じように昼夜の寒暖差が大きく、稲の登熟に最適な環境が整っています。そのため那須産コシヒカリも、粘りと甘みが強く、ツヤのあるふっくらとした炊きあがりになります。

つまり、那須のコシヒカリは南魚沼産に負けない美味しさを誇り、しかも価格は比較的手頃。道の駅で手に入る新米は、知る人ぞ知る“隠れた名品”と言えるのです。

ふるさと納税で那須産コシヒカリをお試してみませんか↓

我が家流:玄米購入×家庭用精米機×土鍋ご飯

新米をさらに美味しく味わうために、我が家は「玄米で購入」しています。毎日食べる分だけ精米することで、酸化せず、風味も栄養もそのまま。

そして炊き方にもこだわりがあります。炊飯器ではなく土鍋で炊くのです。

土鍋ご飯を始めたきっかけ

新潟旅行で出会った釜飯があまりに美味しく、「家でもあの味を」と土鍋を購入。試してみると、炊飯器とは別次元の美味しさでした。

  • 一粒一粒がふっくら
  • 噛むほどに甘みが広がる
  • 炊きたての香りが豊か

ダントツでご飯が美味しい。もう炊飯器には戻れなくなりました。

家庭用精米機は意外に手に届く価格設定↓

土鍋で新米をさらに美味しく炊くコツ

新米はただでさえ甘みが強いですが、土鍋で炊くと一粒一粒がふっくらとして、炊飯器では味わえない香りや甘みが引き立ちます。ここでは、土鍋で新米を炊くときに気をつけたいポイントをご紹介します。

1. 研ぎ方

  • 優しく洗う:力を入れてゴシゴシ研ぐと割れて旨みが流れ出てしまうので、やさしくサッと。
  • 長時間放置しない:研いだ後にザルに上げっぱなしにすると割れやすくなるので注意。

2. 水加減と浸水時間

  • 水加減をやや少なめに:新米は水分を多く含むため、普段より1~2mm低めに調整するとベタつきを防げます。
  • 季節に応じた浸水:夏場は30分、冬場は1時間が目安。
  • 冷たい水から炊く:甘みが引き出されます。お米1合に氷を数個入れて炊く方法もおすすめ。

3. 炊飯中の注意点

  • 強火→中火→弱火の順で炊くのが基本。
  • 蒸らしは10分程度で十分。長く蒸らすとべたつく原因になります。

4. 炊きあがりのほぐし方

  • 炊きあがったらすぐにしゃもじを十字に入れ、底からすくうようにふんわりほぐす。
  • 余分な蒸気を逃がしつつ水分を均一にすることで、ツヤが出て美しいご飯に仕上がります。

土鍋ご飯は手間がかかるイメージがありますが、ポイントを押さえれば驚くほどシンプル。しかも、一度この味を知ってしまうと、炊飯器には戻れなくなる人も多いのです。

我が家の二代目土鍋↓長谷園 かまどさん

土鍋ご飯と新米の最強コンビ

新米を土鍋で炊くと、お米本来の甘みと香りが引き立ちます。

ぬか漬けや焼き魚と合わせれば、それだけで最高のごちそう。シンプルだからこそ、ご飯の美味しさを存分に味わえます。

二拠点生活で広がる“食の楽しみ”

都会のスーパーで買う新米も美味しいですが、二拠点生活なら「地元の農家さんの採れたて」を手にできる喜びがあります。那須の新米を道の駅で買い、玄米で保存し、土鍋で炊き上げる。これこそ、自然に寄り添った豊かな暮らしの象徴です。

まとめ

  • 那須の新米は南魚沼に匹敵する美味しさで価格も控えめ
  • 玄米購入+家庭用精米機+土鍋炊きで極上の味わい
  • 二拠点生活なら道の駅で旬の恵みを直に楽しめる

秋の訪れとともに、那須で出会う新米と土鍋ご飯。シンプルだけど贅沢な食の体験が、二拠点生活のかけがえのない魅力です。

那須産コシヒカリを家庭精米機で精米して、土鍋で炊いてみますか。

今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ
にほんブログ村

【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓

ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。


【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法

 

ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。


【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用

 

ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。


【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選

 

ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。


【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ

 

ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。


【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる


もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/

コメント

タイトルとURLをコピーしました