都会の便利さは手放せないけれど、自然に抱かれて過ごす時間にも憧れる――。そんな思いを抱いたことはありませんか。二拠点生活や別荘暮らしは、その両方を叶えてくれる夢のような暮らし方です。そこには、都会では味わえない四季折々の恵みがあり、日々の中に小さな発見と豊かさが広がっていきます。
今回は、秋ならではの贅沢なひととき。無料で楽しめる山の恵み「栗拾い」の体験をお届けします。
小さな栗と大きな栗、それぞれの違い
秋の訪れを感じると、別荘敷地の栗の木からポトポトと栗が落ちはじめます。
小さな栗、大きな栗と2種類の栗の木があります。
残念ながら、小さいな栗を拾う人が少なく、車に踏まれてしまったり、いつの間にか虫に食べられ、翌年の春には跡形もなく姿を消してしまいます。
一方で、大きな栗はとても人気。散歩の途中で通りかかった人にすぐ拾われてしまうので、朝一番に行かないと手に入りません。
だからこそ、栗拾いは早起きしてこそ楽しめるイベントでもあるのです。



もっと知りたい栗のこと(農林水産省サイト↓)
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1910/pdf/aff1910_11.pdf栗拾いの持ち物と服装
栗拾いは楽しい反面、虫やイガとの戦いでもあります。特に田舎の虫の多さは都会の比ではありません。
快適に拾うためには、以下の準備がおすすめです。
- 手袋(イガから手を守る必需品) →トングがあればよりいい
- 虫除けスプレー
- 吊り下げタイプの蚊取り線香(虫除け効果をさらに強化)
- 長袖・長ズボン・長靴・帽子(肌の露出を最小限に)
こうして完全防備すれば、子供たちも安心して参加できます。
栗のイガとの付き合い方
栗の外側には針のようなトゲトゲ「イガ」があります。素手で触るととても痛いので要注意。
熟している栗はイガが自然に四つに割れ、ポロリと栗が顔を出します。
まだ熟していない場合は、靴の先で軽く踏んでイガを剥いてあげると中の栗が取り出せます。



小さな栗の楽しみ方
小さな栗は実が少なく、皮を剥こうとするとほとんど食べる部分が残らないことも。
ですが、我が家では「保温鍋のシャトルシェフで茹でて、スプーンで食べる」方法に落ち着きました。
やり方は簡単です。
- 栗と水を保温鍋に入れる
- 沸騰10分、保温30分
- 栗をナイフで半分に切り、スプーンですくって食べる
これなら皮を剥く手間も少なく、小さな栗でもしっかり楽しめます。
そして驚くのは、小さな栗の方が風味が強くて美味しいこと。
子供たちはデザート代わりに夢中で食べてしまいます。



二拠点の家に両方置いてある保温鍋↓
時短で、光熱費も抑えながら、美味しさはしっかりキープ
大きな栗は頑張って剥く!
大きな栗は昼ごはんのおかずや栗ご飯に大活躍します。
外側の硬い「鬼皮」は熱湯につけたり、冷凍したり、ぬるま湯に浸して柔らかくしてから剥きます。
中の「渋皮」も手間がかかりますが、その分ホクホクした栗の甘さを堪能できます。

この栗ご飯は実は土鍋で炊いていました。わが家では8年前に炊飯器を手放し、土鍋ご飯のある暮らしを始めました。炊飯器では味わえないお米本来の甘みと、ふっくらとした食感が広がります。シンプルながらも格別なおいしさに、一度食べるともう戻れないほど。
栗拾いは子供たちの大好きなイベント
9月を過ぎると、別荘に行くたびに朝一で栗拾いが恒例に。
たくさん拾って、食べきれないほど集めてしまうこともしばしば。
不思議なことに、栗は食べるより拾う方が楽しいのです。
イガを避けながら夢中で拾う子供たちの姿は、秋の思い出そのもの。
まとめ
別荘の栗拾いは、自然の恵みを体感できる秋だけの特別なイベントです。
小さな栗も大きな栗も、それぞれに魅力があり、食べ方次第で美味しく楽しめます。
虫対策をしっかりして、家族で栗拾いに出かければ、きっと忘れられない思い出になるはずです。
今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!
【にほんブログ村のフォロー】↓↓↓
にほんブログ村
【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓ ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。
【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法
ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。
【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用
ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。
【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選
ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。
【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ
ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。
【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる
もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/
コメント