【秋の作り置きおかず】干すだけでうま味3倍!ストウブで5分きのこ焼き

料理

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて5年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
記事に紹介した神アイテムはこちら
※アフィリエイト広告があります。

秋といえば、きのこの旬。

香り豊かで低カロリー、食物繊維もたっぷりのきのこは、食欲の秋にぴったりの食材です。
今回は、ストウブ鍋を使って作る「ニンニクオリーブきのこ焼き」をご紹介。

干してうま味を凝縮させたきのこに、オリーブオイルとニンニクの香りが広がる、ストウブで作る秋の作り置きおかずです。冷めても美味しく、朝食にもおすすめ。

合わせて読みたい↓
我が家のストウブ鍋:10年間愛用してきた7個の活用法と注意点

きのこは「実質ゼロカロリー」で栄養満点

「食欲の秋」はついつい食べ過ぎてしまいがち。
でも、そんな時こそきのこの出番です。

カロリーゼロではないものの、きのこは非常に低カロリー。

実質ゼロカロリー食材」として、ダイエット中でも安心して食べられます。
さらにうれしいのは、ビタミンDや食物繊維が豊富なこと。

免疫力をサポートし、腸内環境を整えるので、季節の変わり目の体調管理にもぴったりです。

ストウブでじっくり蒸し焼きレシピ

材料

  • お好みのきのこ 好きなだけ (えのき・しめじ・まいたけ・エリンギなど)
  • にんにく 3〜4かけ
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩・こしょう 適量

作り方

  1. 干したきのこをストウブ鍋に入れる
  2. みじん切りしたにんにくとオリーブオイルを加え、全体をやさしく混ぜる
  3. 鍋を中火にかけ、水蒸気が立ち始めたらフタをする
  4. 弱火で5分蒸し焼きにする
  5. バジルを入れて軽く混ぜ、火を止めて5分余熱で仕上げる
  6. 塩胡椒をかけ混ぜして完成

ストウブの厚い鉄鍋が、食材全体をやさしく包み込むように加熱してくれるので、きのこの旨みを逃さず閉じ込めます。

このときのポイントは、じっくり温めること

きのこの旨味成分(グアニル酸)は、60〜70℃のあたりで最も引き出されるといわれています。
きのこを鍋に入れてから火をかけるのはその理由!

ちょっとしたコツ

きのこは「干す」ともっとおいしくなる

きのこをそのまま調理してもおいしいですが、我が家ではひと手間かけて「日向干し」します。

袋から出してほぐしたきのこをザルに広げ、半日ほど天日に当てるだけ。
このひと手間で、実は“栄養も旨みも倍増”します。

  • 紫外線により、きのこに含まれるエルゴステロールがビタミンDに変化
  • 水分が抜けて、旨み成分グアニル酸が凝縮
  • 香りも風味も強くなり、味わい深くなる

我が家のベランダ活用→自家製切干大根,干し柿

洗わないのが鉄則!

市販のきのこは、風味や旨味が損なわれるため、基本的に洗わない方が良いんです。
衛生的な環境で栽培されているため、汚れも少なく、洗う必要がありません。
むしろ洗うと水っぽくなり、香りや栄養が逃げてしまうことも。

なんという手抜きの素晴らしい理由!

忙しい平日でも、袋を開けてすぐ調理できるのは嬉しいポイントです。
洗わないことで、旨味も栄養もまるごとキープ。時短にもなって一石三鳥です。

にんにくの香りを引き立てるコツ

きのこを炒めるときに欠かせないのが、にんにく。
にんにくは潰すと香りが一気に立ち、オイル全体に風味を移すことができます

ただし、細胞が壊れる分、焦げやすくなるため注意が必要。

ストウブのような厚手の鍋なら、オリーブオイルを温めたあと弱火でじっくり加熱し、香りが立ったらすぐにきのこを加えるのがポイントです。

焦げずに香ばしい香りが広がり、仕上がりが格段にアップします。

塩は最後に!うま味を逃さないひと工夫

仕上げの段階で塩胡椒をかけるのがポイント。

最初や途中で入れてしまうと、塩分の作用できのこから水分が出てしまい、せっかくの旨味が流れてしまいます。

最後にさっとかけることで、きのこの食感はふっくら、香りはしっかり残り、味のバランスもぐっと整います。

バジルの香りで秋らしさと栄養をプラス

今回のきのこ焼きには、ベランダ菜園で育てたバジルをプラス。

いつもはバジルソース用に収穫していますが、秋になり、バジルがちょうど良い具合に育ったので、思い切ってきのこの作り置きに加えてみました。

香りのアクセントになるだけでなく、バジルにはビタミンCが豊富

旨味たっぷりのきのこに、ビタミンCを含むバジルを組み合わせることで、
栄養バランスの整った一品になります。

オリーブオイルの香ばしさとバジルの爽やかな香りが重なり、
秋らしい深みのある味わいに仕上がります。

合わせて読みたい↓
来年は自家製いちご狩り!ベランダで始める簡単いちご栽培
瀕死状態から80個収穫!初めてのベランダミニトマト栽培成功談
小学校から持って帰ったゴーヤの最期:ゴーヤチャンプルーだけではない

作り置きとしても万能

できあがった「にんにくオリーブきのこ焼き」は、冷蔵庫で3〜4日保存可能。
パスタやオムレツ、炒飯、スープに入れるなど、アレンジも無限大です。

特におすすめは、

  • トーストしたパンにのせてブルスケッタ風
  • パスタと和えてオイルソース風
  • 肉料理の付け合わせ

忙しい平日でも、ストックしておけば10分で「ちゃんとごはん」が完成します。


作り置きの楽しみは、次の日もおいしく食べられること。
せっかくうま味が凝縮したきのこを作ったら、保存容器にもこだわりたいですよね。

我が家では、ハリオの耐熱ガラス保存容器を愛用中です。
ストウブからそのまま移しても安心の耐熱仕様で、におい移りが少なく、冷蔵庫の中もすっきり整う。

さらに、食器洗い機OKで油汚れもスルッと落ちるのが本当に助かります。
電子レンジもそのまま使えるので、翌朝は「出して温めるだけ」。

ガラスの透明感で中身が見やすく、つくり置きの管理もぐんとラクになります。

おわりに|秋の常備菜で食卓を豊かに

秋の味覚は、手をかけすぎないのがちょうどいい。
自然の香りや食感をそのまま楽しむのが、季節を味わういちばんの贅沢です。

冷蔵庫に「にんにくオリーブきのこ焼き」があるだけで、
慌ただしい朝も、疲れた夜も、心に少し余裕が生まれます。

五感で味わう秋のごちそう。ストウブひとつで、きのこの香りが家中に広がる——
そんな作り置き、ぜひお試しください。

今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ

にほんブログ村

【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓

ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。


【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法

 

ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。


【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用

 

ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。


【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選

 

ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。


【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ

 

ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。


【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる


もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/

コメント

タイトルとURLをコピーしました