ぬか漬けのある暮らしを始めて、気づけば6年目になりました。
始めたばかりの頃は「毎日混ぜるの大変そう」「本当に美味しくできるの?」と半信半疑でしたが、
今では毎朝に起きてぬか混ぜて、美味しく漬けた野菜を取り出し、朝ごはんに並べと自然な一連です。ぬか漬けがないと何か足りないと感じるくらい、生活の一部になっています。
でもこの6年間、順風満帆だったわけではありません。旅行や出張などで家を長期間空けるとき、いつも悩むのが「ぬか床、どうしよう……」という問題。特に我が家は二拠点生活をしており、ぬか床の世話はどうしようとよく悩みました。
特に夏場は発酵が進みやすく、数日放置するだけで酸っぱくなりすぎたり、カビが生えることも。
冷蔵庫に入れる? 冷凍する? それとも持参する?――この記事では、6年目のぬか漬け生活で実際に試してきた「留守中のぬか床管理方法」を、万が一ダメになった時の復活法まで、実体験とともにご紹介します。旅行後もおいしいぬか漬けを楽しむためのヒントが詰まっています。

合わせて読みたい↓
花粉症に効く食べ物!ぬか漬け初心者でも簡単に始められる方法
我が家のぬかは玄米の精米から↓
10年続けた家庭用精米機ライフ!玄米を白米以上に楽しむ秘訣とは
ぬか床は「もうひとりの子ども」!?毎日のケアが欠かせない理由
ぬか漬けって、手間がかかる。
でも、それが逆に愛おしくなる理由でもあります。
毎日かき混ぜて、
温度や湿度を気にして、
味が変わってきたらぬかを足したり、
塩を加えたり。
正直言って、ぬか床は子育てみたいなもの。
日々の手入れをサボると、すぐに味が変わったり、最悪の場合、雑菌が繁殖して腐ってしまうことも……。
6年間で、私は2回ぬか床の総入れ替えを経験しています。
- 夏場に高温で傷んだのが1回
- 長期不在でダメになったのが1回
そのたびに落ち込むけど、それでもやめられないのがぬか漬け。
愛情を込めて育てたぬか床で漬けた野菜は、やっぱり市販品とは違います。



ぬか床を長く楽しむには、容器選びも大切です。
私が愛用しているのは「野田琺瑯 ホワイトシリーズ レクタングル 深型 LL」。
冷蔵庫にもすっきり収まり、キッチンの床や棚のちょっとした隙間にも置ける絶妙なサイズ感。
ホーローならではの清潔感とにおい移りのしにくさで、旅行前後のお手入れもラクになります。
長期旅行中のぬか床、どうする?
■ 短期(1〜2日)なら冷蔵庫へ
旅行や帰省が2日以内なら、ぬか床は冷蔵庫で保存すればOKです。
この場合、帰宅後すぐに普段通り漬けることができ、味や風味の変化もほとんどありません。
ただし、あまり詰め込みすぎないようにし、ぬか床が呼吸できるスペースは確保しておきましょう。
■ 中期(3日〜1週間)なら冷凍庫へ
3日以上空けるなら、私はぬか床を冷凍保存しています。
実際に何度も試しましたが、冷凍したぬか床は味の変化も最小限で、再開もしやすいです。
【冷凍時のポイント】
- 密閉容器や厚手のジッパーバッグに入れて保存
- 漬けている野菜は取り出してから冷凍
- 容器の場合表面にたっぷり塩を振り、ラップをかける(空気に触れないように)
- 解凍は冷蔵庫で1日、常温でさらに1日がおすすめ
冷凍から出した直後は、少しザラザラした食感が残ることもありますが、1〜2日でぬかの菌が目を覚まし、再び発酵が始まるのを感じられます。
ぬか床がふわっと膨らみ、混ぜるときに柔らかさが戻っているのがサインです。



■ 車で持参する…は、要注意!
実は、最初の数年は「ぬか床も家族の一員!」とばかりに、車移動の時に一緒に連れて行っていました。
が、ここで問題が発生。
車内でのぬか漬けのにおいが強烈で、家族から大不評!
特に夏場は温度が上がりやすく、においもきつくなるため、それ以降は持参をやめて、冷蔵・冷凍保存に切り替えました。
ダメになったら?市販ぬか漬けで時短復活!
ぬか床が腐ってしまったら……
もう一度ぬかから育て直すのは、正直大変です。
• ぬか床を一から仕込むと、完成まで1〜2ヶ月
• 味が安定するには3ヶ月以上
でも実は、市販のぬか漬け商品を活用すれば、数日で美味しいぬか床が復活できるんです。
■ 【時短復活法】市販ぬか床をベースにする
スーパーやネットで売っている「熟成ぬか床」や「ぬか漬けの素」を活用します。
【方法】
- 市販のぬか床を容器に入れる(全量の半分くらい)
- 残りは、自分で用意したぬか+水+塩+昆布や唐辛子など
- よく混ぜて、1〜2日おいて発酵を促す
- 好きな野菜を漬けて、味を確認
こうすることで、菌のベースがすでに整っている状態から始められるため、ぬか床が早く安定します。
しかも、味も最初から美味しい!
「完全オリジナルにはこだわらない、早く続けたい」という方には、この方法が本当におすすめです。
まとめ|ぬか漬け生活は「育てる喜び」がある
ぬか漬けって、ただの保存食じゃない。
季節や気候、野菜の状態によって味が変化し、それを感じながら手を入れる喜びがあります。
旅行や出張など、ぬか床を放置できない場面でも、冷蔵・冷凍・復活テクニックを使えば、無理なく続けられます。
ぬか漬け生活をこれから始めたい方も、再スタートしたい方も、
「毎日ちょっと手をかける暮らし」にぜひトライしてみてくださいね。
合わせて読みたい記事↓
花粉症に効く食べ物!ぬか漬け初心者でも簡単に始められる方法
我が家の手作り発酵食品↓
初心者でも失敗しない!寒仕込みで作る手作り味噌の簡単な始め方
【醤油麹の作り方】簡単にできる万能調味料で料理のコクUP!
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる

私が愛用しているのは「野田琺瑯 ホワイトシリーズ レクタングル 深型 LL」。
冷蔵庫にもすっきり収まり、キッチンの床や棚のちょっとした隙間にも置ける絶妙なサイズ感。
ホーローならではの清潔感とにおい移りのしにくさで、旅行前後のお手入れもラクになります。
今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!
【にほんブログ村のフォロー】↓↓↓
にほんブログ村
【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓ ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。
【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法
ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。
【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用
ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。
【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選
ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。
【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ
ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。
【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる
もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/
コメント