夏休み昼ご飯に!子どもが作れるマンゴーラッシーでカレーの日を楽しく

料理

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて5年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
記事に紹介した神アイテムはこちら
※アフィリエイト広告があります。

はじめに:夏休みの「ごはん問題」に直面するすべての親へ

長い夏休み、子どもたちは喜ぶけれど、親にとっての最大の悩みのひとつは「毎日のご飯、どうしよう…」。特に平日の昼ご飯は、手間をかけず、栄養もあって、子どもが満足できるものにしたい。でも、そんな理想を毎日実現するのは、正直とても大変です。

この記事では、そんな“夏休みの昼ご飯問題”に悩むママパパに向けて、子どもだけでも簡単に作れる【マンゴーラッシー】のレシピと、その活用方法をご紹介します。

ラッシーは、インドのヨーグルトドリンクで、特にカレーと相性抜群。我が家では「週に一度のカレーの日」にマンゴーラッシーを一緒に作って、子どもたちにとっても“ちょっと特別なご飯の日”になっています。

我が家の定番「カレー+ラッシー」の習慣

カレーは作り置きの代表選手。週末に鍋いっぱい作っておけば、平日忙しい日の夜ご飯や、夏休み中の昼ご飯にもさっと出せて助かります。しかも、カレーは一晩おくと味がなじんでさらに美味しくなるのも魅力。

そしてカレーの横に必ず置かれるのが、子どもたちが作ってくれるマンゴーラッシー。

「今日はラッシー係ね」と言うと、子どもたちは自分の出番だと大喜び。小学生の高学年なら、火や包丁を使わずに作れるこのレシピは安心。忙しい親にとっても、「お昼ごはんを一品、子どもが自分で作ってくれる」というだけで、気持ちの余裕が全然違ってきます。

子どもでも作れる!砂糖なし・無添加の「マンゴーラッシー」レシピ

材料(4杯分/約600ml)

  • 冷凍マンゴー(アップルマンゴー推奨):100g
  • ヨーグルト(無糖):150ml
  • 牛乳:300ml

※すべてスーパーで手に入る食材です。

我が家では以下のコスパで作れています:

  • 牛乳 1L:200円 → 300mlで60円
  • ヨーグルト 400g:150円 → 150mlで60円
  • 冷凍マンゴー 500g:600円 → 100gで120円

→計:1杯あたり約60円!

さらに、自家製ヨーグルトを使えば、
より無添加・よりヘルシーに、日々の食生活の質もアップします。

簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる

作り方(調理時間:5分)

  • ミキサーに牛乳 → ヨーグルト → 冷凍マンゴーの順に入れる
  • スイッチON!(我が家はレコルトの自動調理ポットを使用)
  • 滑らかになるまで攪拌したら完成!

牛乳とヨーグルトのバランスを変えると、仕上がりの口当たりも変化します。

  • ヨーグルトを多め → もったり濃厚
  • 牛乳を多め → さっぱり軽やか
  • マンゴー多め → アイスのようなデザート感覚に

冷凍マンゴーの量を増やすと、アイスのような食感になって夏にぴったり。
ヨーグルトを増やすと濃厚に
牛乳を増やすとさっぱりのスムジーに仕上がります。

ちょっと濃厚め


合わせて読みたい↓

風邪予防と改善に!旬の蓮根ポタージュの簡単レシピ – 自動調理ポットで手間いらず

なぜカレーとマンゴーラッシーは相性抜群?

ただ「味の組み合わせが好き」というだけじゃありません。実は、科学的にも理にかなったコンビなんです。

◎【辛味の緩和】

ヨーグルトの酸味は、カレーのスパイスによる辛さを和らげてくれます。

さらにマンゴーの自然な甘みが加わることで、子どもでも食べやすいマイルドな後味に。

「辛い!」と言っていた子どもがラッシーを飲んで、またカレーを食べる…という姿、よく見かけます。

◎【消化を助ける】

ラッシーに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整える働きがあります。

カレーは脂質や香辛料が多めになりがちですが、ラッシーを一緒に飲むことで、胃もたれや消化不良を防ぎ、すっきりとした食後感に。

◎【疲労回復にも!】

牛乳・ヨーグルト・マンゴーの組み合わせは、実は栄養バランスも◎。

  • タンパク質 → 筋肉の回復
  • カルシウム → 成長期の骨の健康に
  • ビタミンC(マンゴー)→ 免疫力アップ&夏バテ予防にも

暑い日に食欲が落ちがちな時でも、冷たくて甘いマンゴーラッシーなら子どもも喜んで飲んでくれます。

◎【デザートにもぴったり】

ラッシーは食後のデザートとしてもおすすめ。
甘すぎず、口の中がさっぱりするので、食事の締めくくりにも最適です。

合わせて読みたい↓
カレーのお供に、自家製らっきょうもおすすめ

【初心者向け】らっきょう漬けの簡単レシピ|酢だけで砂糖なしでも美味しく!

子どもたちが料理に参加できる理由

このラッシーが「子どもだけでも作れる」最大の理由は以下の通りです:

  • 火を使わないので安心
  • 包丁不要でケガの心配がない
  • 材料の計量も“目印の線”で完結
  • ミキサーを回す楽しさがある

特に夏休み中は、子どもたちに家事の一部を「任せる」経験をさせたいと考える親も多いはず。ラッシー作りは、達成感と「料理って楽しい!」を一緒に感じられる、はじめてのキッチン体験として最適です。

親のメリット:ご飯づくりの負担が減る&家族の食卓が楽しくなる

「今日の昼、何にしよう…」「またインスタントになっちゃった…」そんなプレッシャーが毎日続くと、親も疲れてしまいますよね。

でも、マンゴーラッシーを子どもが自分で作れるようになるだけで、

  • 1品分、用意する手間が減る
  • カレーの日がイベント的になり、食卓が楽しくなる
  • 子どもが「自分でできた!」という成功体験を積める

という、3つのうれしい効果があるんです。

食育としても◎:味覚・達成感・選択力が育つ

実は、子どもがラッシーを作ることには「食育」としての大きな価値も。

  • マンゴーの甘さってどんなもの?
    → 砂糖なしでも美味しい理由を自分で感じられる
  • ヨーグルトを多くするとどうなる?
    → 味の変化に気づき、次はどうする?と考える
  • 家族が「おいしいね」と言ってくれる
    → 他者に喜んでもらう達成感を得られる

夏休みという長期の休みは、「料理体験」の絶好のタイミング。お手伝いではなく、責任を持って「1品を担当する」経験が、子どもの自信につながります。

実は万能!アレンジも可能なラッシーの楽しみ方

マンゴーラッシーのほかに、いろいろな種類の果物を使えばアレンジも自在です。

  • 冷凍パイン×ヨーグルト → トロピカルラッシー
  • バナナ×シナモン → モーニングラッシー
  • いちご×豆乳 → ほんのりピンクのヘルシーラッシー

味覚の幅を広げる“実験”としても、ラッシーは優秀。冷凍フルーツさえあれば、バリエーションは無限大です。

最後に:夏休みの昼ご飯こそ、「子どもに任せる選択」を

親が「全部やる」より、「一部を任せる」ことで、夏休みのご飯はもっと楽になります。

  • 子どもに自信を与える
  • 食への関心が高まる
  • 家族の時間が少し増える

そんな好循環のきっかけになるのが、「マンゴーラッシー」です。

簡単、安全、しかもおいしい。ぜひこの夏、子どもと一緒に“カレー+ラッシー”の定番習慣をぜひ試してみてください〜

そんなラッシーを、子どもが自分で“安心して”作れるのは、
自動調理ポットとヨーグルトメーカのある暮らしのおかげ。



今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ
にほんブログ村

【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓

ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。



【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法

 

ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。



【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用

 

ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。



【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選

 

ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。



【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ

 

ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。



【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる


もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/

コメント

タイトルとURLをコピーしました