【ホームベーカリー活用術】毎朝の焼きたてパンで月1万円節約?

料理

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて5年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
記事に紹介した神アイテムはこちら
※アフィリエイト広告があります。

共働きで3人の子どもを育てながら、毎日忙しい朝を迎える——。子どもたちの支度に、お弁当作り、仕事の準備…と、分刻みで過ぎていく時間。そんな我が家でも、焼きたてパンを毎日の朝に食べています。

それが「ホームベーカリー」のおかげ。

夜に材料を入れてスイッチを押すだけ。朝は部屋いっぱいに広がる香ばしいパンの香りで1日が始まります。

また、パンの値段が上がり続ける今、家族5人で毎朝食パンを食べると、1ヶ月にかかるパン代もバカになりません。

「焼きたてパンが食べたい!」と始めたホームベーカリー生活でしたが、いまでは月1万円近くの節約と、子どもたちの家事参加という思わぬ副産物も。

この記事では、12年間使い続けてわかったホームベーカリーの魅力と、節約・時短・家族の笑顔を増やす使いこなし術を紹介します。

ホームベーカリーを導入した理由

当初、「朝に焼きたてパンが食べたい」という理由で購入したホームベーカリー。
その期待にしっかり応えてくれました。

夜に材料を入れてスイッチを押すだけ。
翌朝は部屋いっぱいに広がるパンの香りで一日がスタート。

この「焼きたての香り」が、わが家にとって朝のご褒美になっています。

毎日の使い方:夜仕込み、朝ふんわり焼き上がり

仕込みに使うのはシンプルな材料だけ。
以下我が家のオリジナル食パンレシピ(減塩、バター、砂糖少なめ)

  • 強力粉200g 薄力粉50g
  • バター 10g
  • 塩 3g
  • 砂糖 13g
  • 水150ml+牛乳40ml
  • ドライイースト 3g

すべてホームベーカリーの中に入れてスイッチオン。
これだけで、翌朝にはふんわり香ばしい食パンが完成します。

しかも簡単すぎて、小学生の子どもたちも「家事の担当」として喜んでやっています。

我が家では、作り方の手順をホームベーカリーのすぐ近くに貼ってあります。

順番が書かれているだけのシンプルなメモですが、それを見ながら小学生の子どもたちが自分で準備をしてくれます。
自分の手でパンを作れる達成感もあり、「今日のパンは私が作ったんだよ!」と誇らしげに話してくれる姿が微笑ましい時間です。

コラム:ホームベーカリーで月1万円節約できる理由

パンの価格が高騰している今、
「毎朝1斤」パンを食べる家庭なら、ホームベーカリーは確実に家計の味方です。

🍞 試算条件

  • 家族構成:5人
  • 消費量:1斤/日
  • 材料費:小麦粉・バター・砂糖・塩・ドライイースト=約80円/斤
  • 比較:スーパーのパン(安)200円/斤、高級パン350円/斤

💡 コスト比較

項目市販パン(安)市販パン(高)ホームベーカリーパン
1斤あたり200円350円約80円
月間消費量30斤30斤30斤
月間コスト6,000円10,500円2,400円
節約額約3,600円約8,100円

つまり、高級パンを買う家庭なら月1万円近い節約になります。
しかも塩分を控えめにしたり、バター砂糖を少なめにしたりすると、
健康志向にもカスタマイズできるのが魅力です。

家族の健康を考えた“調整できる味”

ホームベーカリーのもう一つの魅力は、味を自分でコントロールできること。
塩分を控えめにしたり、砂糖を減らしたり。

子どもが小さい頃は、あえて薄味に仕上げて、大人はジャムやバターで味を足していました。
市販のパンではできない、“家族仕様の味”を自由に作れるのが嬉しいポイントです。

例えば、自家製梅酒から取り出した梅で、作った梅ジャムをプラス

パンだけじゃない!生地モードの活用術

実はホームベーカリーのパン生地モードが万能
パン以外にも、ピザ生地やパスタ生地、肉まん・餃子の皮まで作れます。

とくにおすすめは、

チョコパンやレーズンパン:生地を取り出して、子どもたちと一緒にチョコやドライフルーツを包み、冷蔵庫で低温発酵。朝にオーブンで焼けば、ふわふわの菓子パンに。

手作りパスタ:もちもち食感で、お店では味わえない美味しさ。作り置きして冷凍も可能。

肉まん:300g強力粉+160g水+3gドライイーストで生地を作り、具を包んで蒸せば完成。冷凍しておけば、忙しい平日夜の救世主。

具材に細かく刻んだ野菜を混ぜれば、野菜嫌いの子ども対策にも。

1個で炭水化物・タンパク質・野菜がすべて揃う“完全食”です。

【レシピ】我が家のチョコパン生地

  • 強力粉 200g 薄力粉 100g ココアパウダー 20g
  • バター 10g
  • 塩 3g
  • 砂糖 5g
  • ドライイースト 3g
  • 水 180ml 牛乳 20ml

パン生地モードでこねて、発酵後にチョコを包み、オーブンで焼くだけ。
子どもたちが自分の「マイパン」を作れる楽しい時間になります。

焼きたてパンが残ったら、次の日のごちそうに変身!

焼きたてパンが少し残ったら、冷蔵庫で保存しておきましょう。
翌朝は魚グリルで軽く焼くと、外はカリッ・中はふんわりの極上トーストに。

さらに、ちょっとアレンジを加えるのもおすすめ。
チーズを乗せてとろ〜りチーズパンにしたり、
ニンニクバジルソースを塗って香ばしく焼けば、朝から元気が出る一品に!

魚グリルで焦がさず上手に焼くコツは、

  • まず3分ほど余熱する
  • 両面弱火で1分ずつ焼く

これだけで、パンの表面はパリッと、香ばしい焼き上がりに。

さらに、ちょっとひと手間加えてフレンチトーストにすると、
子どもたちが大喜びする“人気朝ごはん”に早変わり。

平日はあまり時間ないので、週末のちょっと特別メニューに

夜寝る前に卵液をたっぷり吸わせて、翌日の朝にバターでじっくり焼けば、まるでカフェの味です。
👉 ホームベーカリーのパンは卵液の吸いが良く、翌日でもしっとり仕上がります。

薪ストーブで焼く、ちょっと贅沢な翌朝トースト

少し贅沢なお話ですが、別宅には薪ストーブがあります。
寒い朝、ストーブの天板で前日のパンを焼くと、これがもう格別。

魚グリルで焼くよりも、外はパリッと香ばしく、中はふわっとやわらかく仕上がります。

遠赤外線の熱でじっくり温められたパンは、
再び発酵の香りがふんわり立ちのぼり、まるで焼きたてのよう

パンの香ばしさと、薪のほんのり甘い香りが混ざり合って、
朝の空気までおいしく感じる瞬間です。

冬の那須の朝にぴったりな、とっておきの“ご褒美トースト”です。

最近のホームベーカリー事情

ホームベーカリーもどんどん進化しています。

我が家が使っているのはパナソニック製。長年使っても信頼できるブランドです。

代表的な機種は以下の4種類:

  • SD-MT4:スタンダードで機能十分。迷ったらこれ。
  • SD-MDX4:MT4よりメニューが3種類多く、自動メニュー充実派におすすめ。
  • SD-CB1:コンパクトで0.6斤タイプ。自動レーズン投入機能はなし。
  • SD-MDX6シリーズ(最新):時短モードやグルテンフリー対応など最新機能が搭載。

家族構成や用途に応じて選べますが、日常使いならSD-MT4で十分です。

機種ごとの違い↓パナソニック公式サイトの比較表

ホームベーカリー機種ごとの違い | ホームベーカリー | Panasonic
パナソニックの人気のホームベーカリーをわかりやすく機種ごとの機能の違いを徹底比較しました。ホームベーカリーが初めての初心者でも、独自機能やオートメニューの数、マニュアル機能、低糖質パンメニューなどそれ...

ホームベーカリーは「家族の時間を作る家電」

ホームベーカリーは、単にパンを焼く道具ではありません。
夜仕込んで朝焼き上がるまでの時間、

子どもたちと一緒に生地をこねたり、チョコを包んだりする時間、
それ自体が家族の会話と笑顔を増やす時間です。

共働きで忙しくても、
「朝から家の中に焼きたてパンの香りがする」だけで、

その一日が少し豊かに、穏やかに始まる気がします。

まとめ:ワーママにとっての“最高の時短家電”

ホームベーカリーは、

  • 忙しい朝の時短になる
  • 食費の節約になる
  • 子どもの食育になる
  • 家族の健康を守れる

まさにワーママにぴったりの家電です。

12年使い続けても飽きない理由は、
「美味しさ」と「家族の笑顔」が毎日そこにあるから。
あなたの朝にも、ぜひ“焼きたての香り”を。

今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ
にほんブログ村

【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓

ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。


【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法

 

ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。


【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用

 

ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。


【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選

 

ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。


【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ

 

ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。


【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる


もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/

コメント

タイトルとURLをコピーしました