温泉好きで、温泉付き別荘に憧れていますか?毎日好きなだけ、好きな時間にMy温泉に入れる暮らしは、まさに夢のようです。
しかし、温泉を引くには場所に制限があり、初期導入費用も高額で、予算の都合であきらめてしまうこともあります。そんなとき、中古温泉付き別荘なら、予算内でその夢を実現することが可能です。
本記事では、私たちの実体験をもとに、温泉付き別荘での暮らしのリアルな魅力や、泉質・湯温・維持費・配管の注意点、そして後悔しない選び方まで徹底解説します。温泉ライフのイメージを具体的に描きながら、購入検討に役立つ情報をまとめました。
温泉付き別荘を選んだ決め手
私たちが中古別荘を購入した最大の理由は、やはり温泉です。お風呂には2本の配管があり、ひとつは普通の水道水、もうひとつは源泉。好きな時間に好きなだけ温泉に浸かれる環境は、旅行に行かなくても自宅で贅沢な癒しを味わえる魅力です。
- スキー帰りに体を温める
- 夏に窓を開けて半露天風呂のように外の緑を眺めながらリラックス
泉質はpH9.7のアルカリ性で、肌がつるつるになる美肌の湯。貸別荘で体験したとき、その心地よさに一目惚れしました。

ログハウスへの憧れと現実
中古別荘探しの途中で、ログハウスにも憧れました。自然に囲まれた丸太の家、薪ストーブとの組み合わせは理想的です。しかし、見学してみると多くのログハウスはユニットバス式で、温泉がない物件がほとんど。
日常的に温泉を楽しむ暮らしには向かず、「温泉付きで家族が快適に暮らせる物件」を最優先にしました。

湯温の選択と現実
理想は源泉が十分に熱く、そのまま掛け流しで使える物件。
那須地域にある掛け流し温泉別荘↓
ハスリゾートタウン パルコ
那須塩原第二自然郷
ホームページはありませんが、物件は中古別荘のサイトから↓キーワードで検索できます

しかし、条件を満たす物件は限られています。私たちは加温の源泉を選びましたが、家族で快適に入れるサイズ、間取り、雰囲気、周辺環境や移動のしやすさなど、他の条件を優先しました。
加温の温泉でも十分に贅沢で、日常的にリラックスできる時間を楽しめます。

天然温泉の注意点
質による配管ダメージ
温泉付き別荘の魅力である泉質ですが、硫黄泉や強アルカリ性の泉質は配管や設備に負担をかけることがあります。長期間使用していると劣化やダメージが出る場合があるため、購入時には泉質と配管材質の相性を確認し、修繕リスクを把握しておくことが重要です。
長期間利用されていない温泉のリスク
中古別荘では、前住民が温泉をどれくらい利用していたかも重要です。長期間使用されていない温泉は、配管や設備の老化が加速します。
実際、私たちが検討した物件は価格が魅力的でしたが、空き期間が長く、引き渡し時に温泉が確実に出る保証はありませんでした。業者に相談したところ、万が一配管の修繕が必要になった場合、軽く500万円かかる可能性があるとのことです。
この経験から、温泉付き中古別荘を選ぶ際は、泉質の魅力だけでなく、配管の状態や使用履歴を確認することが必須です。
浴槽の素材とタイプの違い
中古別荘の浴槽は物件ごとに大きく異なります。
- 石素材:温泉情緒があり美しいが、熱が逃げやすく掃除が大変
- プラスチック素材:掃除がしやすく管理が楽
- ステンレス素材:丈夫だが温泉らしさは少なめ
- 大きいサイズ(銭湯サイズ):豪華だが温度調整が難しい
我が家は壁・天井は天然木、床から腰壁まで大理石、湯船はプラスチック製にリフォームされた物件を選びました。掃除がしやすく、家族5人が一緒に入れるサイズ感で、日常的に温泉を楽しむには理想的です。
温泉使用料と維持費
温泉付き別荘には導入費や維持費がかかります。
- 導入時:使用権一括購入で100〜200万円+工事費
- 維持費:年間5万〜10万円、または月額20万円で管理費込み
- 更新料:10年ごとに約100万円
私たちは前オーナーの使用権を引き継いだため、名義変更のみで2万円。大きな出費はかかりませんでした。購入時には「温泉使用権の有無と残存期間」を確認することが重要です。
気になるその他の別荘購入時の初期費用↓
那須地域の温泉事情
那須は温泉の種類が豊富で、別荘の自宅温泉だけでなく、地域の温泉めぐりも楽しめます。
- 那須湯本温泉(鹿の湯):硫黄泉の白濁湯
- 塩原温泉郷:10種類の泉質のうち6種類が揃う「温泉の宝石箱」
- 板室温泉:アルカリ性単純泉で神経痛や冷え性に効果
楽天トラベルの人気温泉地ランキング2024で全国3位に選ばれ、ファミリー層からも人気です。
中古温泉付き別荘を選ぶポイントまとめ
購入前に押さえるべきチェックポイントは以下の通りです:
- 温泉の泉質と湯温(加温か掛け流しか)
- 浴槽の素材とサイズ
- 温泉使用権・導入費・維持費
- 物件の間取り・雰囲気・家族での快適さ
- 周辺環境(自然・遊び場・移動のしやすさ)
- 冬季のアクセス(車で安全に移動できるか)
- 天然温泉の変化リスク(地質・災害による湧出変化)
- 前住民の温泉使用状況と配管の老朽化リスク
まとめ
中古温泉付き別荘は、家族で自然を楽しみながら温泉に浸かる贅沢な暮らしを叶えてくれます。しかし、購入前には費用・維持管理・泉質・配管・使用状況・周辺環境・冬季のアクセスなど、多くの現実的な視点で確認することが不可欠です。
温泉の魅力に目を奪われすぎず、生活全体のバランスを考え、現実的なリスクを理解して選ぶことで、安全で快適な温泉ライフを実現できます。
温泉付きの暮らしに憧れていても、いきなり別荘購入はハードルが高い…。
そんな方におすすめなのが、ふるさと納税の宿泊利用券です。寄付をすることで税金の控除を受けながら、全国の温泉宿やリゾートホテルにお得に泊まれる仕組み。実際に「気になるエリアでの暮らし」を体験できるので、別荘購入前の下見としても、純粋な温泉旅行としても活用できます。
「温泉に毎日入りたい!」という夢を、まずはふるさと納税で叶えてみませんか?
今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!
【にほんブログ村のフォロー】↓↓↓
にほんブログ村
【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓ ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。
【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法
ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。
【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用
ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。
【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選
ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。
【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ
ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。
【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる
もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/
コメント