市販のいちごジャムは甘すぎたり、添加物が気になったりしませんか?
我が家では、那須で買った新鮮なジャム用いちごを使って、無添加・砂糖控えめの手作りジャムを楽しんでいます。旬の味わいをギュッと閉じ込めた自家製いちごジャムは、子どものおやつにもぴったり。作り方は簡単で、冷凍保存すれば一年中いちごを楽しめます。この記事では、那須の道の駅で手に入るジャム用いちごの魅力から、我が家流のレシピと保存法まで、初めての方にもやさしくご紹介します。
栃木県はいちご王国!56年連続生産量日本一
栃木県はいちごの名産地として知られており、2024年の統計でも56年連続で生産量日本一を更新。とちおとめ、スカイベリー、とちあいかなど、有名な品種も多数生まれています。
栃木県には、いちごをテーマにした「道の駅にのみや」もあり、季節になると生産者直送の新鮮ないちごが並びます。ほかの道の駅にもいちごを常に置いてあって、特に5〜6月頃には、ジャム用いちごと書かれた少しお買い得なパックが登場。見た目の完熟感が魅力で、そのまま食べても十分に美味しいのです。


実はいちご、ダイエットや健康志向にぴったりの優等生
いちごは甘い果物という印象がありますが、実は栄養価が高く低カロリー。
• ビタミンCの含有量はみかんの1.9倍!
• いちご10粒(約150g)で、1日に必要なビタミンCの約90%をカバー。
• カロリーはバナナの1/3以下
• 100gあたりのカロリーは約34kcal。
• 天然甘味料のキシリトールを含有
• 虫歯予防成分として知られるキシリトールを自然に摂取できます。
美容や風邪予防、虫歯対策まで、まさに万能フルーツ。
いちごの栄養について、参考した本↓
いちごの旬と、ジャム用いちごの魅力
いちごの旬は一般的に1〜3月ですが、品種や栽培方法により春先まで楽しめます。
- 1〜3月:糖度が高く、濃厚な味わい
- 3〜4月:甘さと酸味のバランスが◎
- 5〜6月:柔らかく、ジャムに最適
那須の道の駅では、6月でも「ジャム用いちご」が手に入ることが多く、完熟で果汁がたっぷり。スーパーでは手に入らない完熟いちごを手頃な価格で買えるチャンスです。
我が家流・いちごジャムの楽しみ方
我が家では那須に行った際、必ず「ジャム用いちご」を購入。いつもその日のうちに真っ赤ないちごは生でパクリ。次の日に、残りをジャムにします。
ただ…ついつい食べすぎてしまって、肝心のジャムの量が減ってしまうのは毎年のこと(笑)。
【簡単・無添加】いちごジャムの作り方
材料(作りやすい量)
- ジャム用いちご:500g
- 砂糖:50g〜100g(いちごの重さの10〜20%)
- レモン汁:大さじ1(またはお酢でもOK)
手順
- いちごのへたを4つにカット(果肉感が好きな方は半分でもOK)
- ZIPLOCなどの保存袋に入れ、砂糖を加える
- 一晩おく(いちごから自然に水分が出てくる)
- 翌日、袋の中身を鍋に移し、レモン汁を加える
- 中火で沸騰させたら、弱火で水分を飛ばす
- 優しく混ぜながら煮詰める(5〜10分程度)
- 好みのとろみになったら火を止める
- 熱いうちに消毒済みの瓶に入れ、逆さにして密閉
- 冷めたら冷蔵庫または冷凍保存
我が家では、いちごジャム作りも子どもと一緒に楽しんでいます。





いちごをカットしたり、鍋で優しくかき混ぜたりと、子どもでもできる工程を手伝ってもらうと、思いのほか助かります。特に、ジャム作りは意外と手間がかかるので、一緒に作業してくれるのは本当にありがたい存在です。
何より、子ども自身も「自分で作った」という達成感があるようで、出来上がったジャムを嬉しそうに味わっています。市販のものとは違い、自分で作ったジャムは格別においしいと感じるようで、パンに塗ったり、ヨーグルトにかけたりと、大事に食べてくれるのも親として嬉しいポイントです。
ジャム作りにちょうどいいサイズのホーロー鍋とステンレス鍋↓
ジャムづくりのコツと注意点
- いちごは洗わないほうが鮮度が保てる
洗う場合はヘタ付きのまま軽くすすぎ、必ず水分を拭き取ってから使用。 - 瓶の消毒は必須
煮沸またはアルコールでしっかり殺菌。 - 冷凍保存で1年中楽しめる
多めに作って冷凍しておけば、真冬にも那須のいちごの味を楽しめます。
楽天ふるさと納税で美味しいプリンと可愛いWECK瓶を一気にGET!↓
手作りジャムの魅力は“安心とおいしさ”
市販のジャムと比べて…
- 添加物ゼロ
- 甘さを自分好みに調整できる
- 子供も安心して食べられる
- 保存すれば一年中いちごの味を楽しめる
わが家の子どもたちも、朝のパンにたっぷりぬって食べるのが大好き。冷凍しておいたジャムを解凍するたびに、那須での思い出がよみがえります。
最後に:いちごジャムを通して那須の恵みを楽しもう
那須の道の駅で見つけた「ジャム用いちご」から始まる、家族のジャム作り。我が家にとっては、いちごを買うのも、食べるのも、ジャムを煮詰める時間も、季節の楽しみであり、那須での思い出を繋ぐものです。
保存もできて、栄養もあって、子どもも大人も喜ぶ手作りいちごジャム。那須を訪れたら、ぜひ“ジャム用いちご”を見つけて、おうちで作ってみてください。
道の駅に行けない方でも自宅で楽しめます↓
あわせて読みたい
トマト嫌いでも食べられる!那須道の駅「ごほうび」トマトが甘すぎた
梅雨に効く薬膳効果◎ちりめん山椒レシピ|実山椒の下処理〜保存まで完全ガイド
那須の道の駅で必ず買いたい!おすすめランキング9選(旬の時期付き)
【子供と作る保存食】梅酒の梅で甘さ控えめ梅ジャム!そのままより美味しい活用法
今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!
【にほんブログ村のフォロー】↓↓↓
にほんブログ村
【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓ ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。
【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法
ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。
【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用
ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。
【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選
ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。
【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ
ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。
【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる
もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/
コメント