道の駅でちょっと形の珍しい「かぼちゃ」を見つけて、思わず買ってみました。実はそれはレアな品種である「宿儺かぼちゃ(すくなかぼちゃ)」です。
宿儺かぼちゃは、岐阜県高山市で育てられる伝統野菜で、ホクホク甘くてスイーツにも合う優秀食材。でも珍しい分、調理法や保存法に悩む人が多いんです。
この記事では、切り方のコツから、簡単で美味しいレシピ、さらに保存方法までをまとめました。これを読めば、買ったその日から宿儺かぼちゃを楽しみ尽くせますよ。
合わせて読みたい↓
トマト嫌いでも食べられる!那須道の駅「ごほうび」トマトが甘すぎた
道の駅で見つけたら即買い「いもがら(ずいき)」の魅力と簡単レシピ
宿儺かぼちゃとは?
宿儺かぼちゃは、岐阜県高山市丹生川地域を中心に栽培される飛騨の伝統野菜です。
名前の由来は、飛騨地方に伝わる伝説の豪族「両面宿儺(りょうめんすくな)」から。地域に根付いた歴史ある野菜なのです。
- 形:ヘチマのように細長く、30〜40cmほどになるものも。
- 色:皮は薄い灰緑色で表面はすべすべ。
- 食感と味:栗のようにホクホクして甘みが強く、火を通すとねっとり感も出る。
- 用途:和食はもちろん、ポタージュやスイーツにも使える万能選手。

旬と流通時期
宿儺かぼちゃの旬は 8月下旬〜10月初旬。
8月から収穫が始まり、追熟して甘みが増すのは9月以降。最盛期は9月〜10月初旬にかけてで、10月末頃まで市場に出回ります。
ただし生産量が少ないため、スーパーではほとんど見かけません。
入手できるのは道の駅や農産直売所が中心。
特に飛騨高山方面ではよく出会えますが、関東の一部の道の駅でも「珍しい入荷品」として見かけることがあります。
➡️ もし見つけたら迷わず購入をおすすめします。
宿儺かぼちゃの美味しい理由
宿儺かぼちゃが他のかぼちゃと違うのは、強い甘みとほっくり感のバランスです。
普通のかぼちゃは「ホクホク系」か「ねっとり系」に分かれますが、宿儺かぼちゃは両方の良さを併せ持つ特別な存在。
また、繊維質が少ないので口当たりがなめらか。ポタージュやケーキにすると、まるで栗のペーストを使ったような贅沢な味わいになります。
さらに栄養面でも優秀。
- βカロテン(抗酸化作用、美肌に)
- 食物繊維(腸活に)
- ビタミンE(冷え改善に)
宿儺かぼちゃの調理方法とレシピ
基本の調理法
- 煮物やソテーなど通常のかぼちゃと同じように調理可能
- 細長いので 輪切りにすると可愛い見た目に
- 縦にカットすればラザニアやグラタンの層に使える
無水調理で作る絶品かぼちゃの煮物
ストウブなどの厚手鍋を使えば、水を使わずに調味料だけで濃厚な煮物が作れます。
材料(2〜3人分)
- かぼちゃ … 1/3本
- 醤油 … 大さじ1.5
- 酒 … 大さじ2
- みりん … 大さじ2
- 砂糖 or 蜂蜜 … 小さじ1(なくてもOK、かぼちゃの甘みで十分)
- 仕上げに白ごま
作り方
- かぼちゃをひと口サイズに切る。
- 調味料をすべて混ぜておく。
- ストウブにかぼちゃを並べ、調味料をかける。
- 蓋をして中火で3〜5分。水蒸気が出たら弱火にし、7分加熱。
- 火を止めて7分以上余熱で蒸らす。
- 蓋についた水滴を鍋に戻し、ごまをふって完成。
➡️ 水を使わないことで、かぼちゃ本来の旨みが凝縮されます。




他にもおすすめの食べ方
- ポタージュ:バターと玉ねぎで炒めてミキサーへ。甘みが際立ちます。
- スイーツ:プリンやパウンドケーキに混ぜると自然な甘みで大人気。
- グリル:オリーブオイルを塗ってオーブンで焼くだけでワインのお供に。
ポタージュを「手軽に作りたい」という方には、材料を入れるだけで完成するレコルトの自動調理ポットもおすすめ。忙しい平日でも、放っておくだけで宿儺かぼちゃのスープや煮物が仕上がります。
かぼちゃを調理した後、捨ててしまいがちなのが「種」です。
実はこの種こそ、乾燥させてローストすれば栄養満点のパンプキンシードに変身します。亜鉛やマグネシウム、ビタミンEが豊富で、美容や更年期対策にも注目されるスーパーフード。
オーブンやフライパンで軽く炒れば、香ばしくてクセになる味わいに。小腹が空いたときやお酒のおつまみとして、健康的なおやつになります。さらに、サラダやグラノーラにトッピングしても相性抜群。
宿儺かぼちゃは実だけでなく、種まで丸ごと楽しめる「無駄のない野菜」なんです。
保存方法
かぼちゃは保存性も高く、追熟することでさらに甘みが増します。
- 丸ごと保存:風通しの良い冷暗所で約1〜2か月保存可能。
- カット後:タネとワタを取り、ラップで包んで冷蔵庫で3〜4日。
- 冷凍保存:加熱してから冷凍すれば1か月ほど。ポタージュや煮物に便利です。
家庭菜園で育てる楽しみ
もし宿儺かぼちゃを道の駅で購入できたら、ぜひタネを取って来年の栽培に挑戦してみてください。
ただし交雑しやすいので、他のかぼちゃと同じ畑で育てると純粋な品種になりにくいのが難点。
広い畑を持っている方や、二拠点生活で家庭菜園を楽しむ方にはおすすめです。
宿儺かぼちゃは「一期一会」のごちそう
関東でも時々、道の駅で「本日の限定入荷」として並ぶ宿儺かぼちゃ。見かけたらラッキー。
一度食べれば、その甘さと食感に「来年もまた出会いたい」と思うこと間違いなしです。
普段の食卓はもちろん、別荘での秋のごちそうにもぴったり。ストウブで作る無水煮や、バター香るポタージュは、贅沢な時間を演出してくれます。
宿儺かぼちゃはまさに、飛騨が誇る伝統野菜であり、知る人ぞ知る貴重品種。
道の駅で出会ったら、ぜひ迷わずかごに入れてみてください。
今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!
【にほんブログ村のフォロー】↓↓↓
にほんブログ村
【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓ ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。
【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法
ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。
【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用
ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。
【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選
ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。
【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ
ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。
【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる
もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/
コメント