我が家のストウブ鍋:10年間愛用してきた7個の活用法と注意点

我が家が10年愛用ストウブ鍋 都会の生活

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて5年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
記事に紹介した神アイテムはこちら
※アフィリエイト広告があります。

「ストウブ鍋が気になるけれど、実際の使い方や特徴がわからない」「購入を迷っているけれど、どれくらい使えるものなの?」そんな疑問を持つ方へ。この記事では、10年以上愛用してきた我が家の経験を元に、ストウブ鍋の魅力とその活用法をたっぷりとお届けします。無水調理からロースト、燻製、さらにはパン作りまで、幅広い料理に対応するストウブ鍋。購入を考えている方や、料理の幅を広げたい方にぜひご参考にしてください。

ストウブとの出会い

10年前、友人宅で食べた鍋料理の美味しさに感動したのが、ストウブを購入するきっかけでした。食材は普段と同じなのに、味の深みや仕上がりが格段に違うことに驚き、「これがストウブの力か!」と納得しました。それ以来、我が家のキッチンでストウブは欠かせない相棒です。

ストウブとは?その特別な特徴

  1. ピコ・ココットの仕組み
    フタ裏の突起「ピコ」が水分を循環させることで、素材の旨みや水分を逃さず、ふっくらと仕上げます。無水調理やローストに最適です。
  2. 高い蓄熱性
    厚みのある鋳物ホーロー鍋は蓄熱性が高く、食材をムラなくじっくり加熱します。そのため、料理全体の味が均一に仕上がります。
  3. 耐久性
    適切に扱えば寿命はなく、長く愛用できる鍋です。使うほどに油がなじみ、焦げにくくなります。

我が家の活用法①無水調理

素材の水分だけで調理するストウブの真骨頂。特に以下の料理が美味しく仕上がります:

我が家の活用法②少ない水で蒸し茹で

ほうれん草の胡麻和え:野菜の鮮やかな色が残り、味も格別です。

・少ない水でとうもろこし🌽の甘さ、旨さが凝縮

【保存版】ストウブでつくる!甘さ引き出すとうもろこしの蒸し茹で方

我が家の活用法③冬の特製鍋

参鶏湯水炊き:ストウブの蓄熱性で鶏肉がふっくらジューシー。
 柚子胡椒と合わせて味のアクセントに。

我が家の活用法④お肉のロースト

ローズマリーチキン:外はカリッと中はジューシーに仕上がります。
 詳しい作り方は↓
 手軽に豪華な一品!ストウブと自家製ハーブで作るローズマリーチキン

チャーシュー:プロの味を家庭で簡単に再現。
 詳しい作り方は↓
 ストウブで簡単!自家製無添加チャーシュー、豚肩ブロックレシピ

我が家の活用法⑤燻製

自家製ベーコン:家庭で楽しむ贅沢なスモーク料理。ストウブならではの簡単さで手軽に。
(詳細作り方は準備中。。。)

ストウブで自家製ベーコン

我が家の活用法⑥揚げ物

蓄熱性があるため温度が下がりにくく、カリッと揚がります。油はねも少なく安全です。

我が家の活用法⑦高加水パン

高い蓄熱性で外はカリッと、中はモチモチのパンを焼けます。朝食の主役にぴったり。

実際の使いやすさとデザイン性

  • サイズと色
    我が家では24cmの黒を愛用中。どの料理にも合う万能サイズで、食卓にそのまま置いてもシックでおしゃれ。黒色は油汚れが目立ちにくいのもポイントです。
  • 冷蔵庫へそのまま保存
    鍋ごと冷蔵庫に入れられるので、調理後の片付けもラク。
ストウブをそのまま冷蔵庫に
ストウブをそのまま冷蔵庫に

ストウブの注意点

  1. シーズニング(油慣らし)の必要性
    購入時には手間がかかりますが、長く使うためには大切なプロセスです。
    また使用していくたびに、時々に油慣らしがもう一度が必要です。
    その時に、一度揚げ物を作れば、きれいに油慣らしができます。
  2. 重量感
    鋳物のため重いのが難点。ただ、その重さが美味しさの秘密ともいえます。

ストウブが作る食卓の幸せ

10年にわたり、ストウブは我が家の料理に欠かせない存在となりました。無水調理からロースト、燻製まで、料理の幅を広げてくれるこの鍋は、一度使うと手放せなくなること間違いなし。

今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ
にほんブログ村

【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓

ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。



【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法

 

ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。



【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用

 

ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。



【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選

 

ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。



【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ

 

ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。



【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる


もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/

コメント

タイトルとURLをコピーしました