夏が来ると食べたくなる、甘くてジューシーなとうもろこし。でも「茹でると水っぽい」「電子レンジだと風味が落ちる」…そんな悩みはありませんか?今回は、ストウブ鍋を使って“少量の水”だけで甘みと旨みを最大限に引き出す、プロ顔負けの蒸し茹でレシピをご紹介。旬のとうもろこしを、驚くほど濃厚な味わいに仕上げる裏ワザです。
ストウブで作る「とうもろこし蒸し茹で」の魅力
とうもろこしは、採れたての鮮度が命。
時間が経つと甘みはどんどん失われてしまうので、買ったその日のうちに調理するのがベストです。
このレシピのポイントは2つ:
• 少ない水で蒸し茹ですることで、甘さが凝縮
• ストウブ鍋ならではの密閉性でふっくらジューシー
まさに、ストウブの実力が活きる夏の定番レシピです。
とうもろこしのストウブ蒸し|作り方
<材料>
- とうもろこし 3〜4本
- 水 ストウブ鍋の底から1センチほど
<下ごしらえ>
- とうもろこしの薄皮を1枚だけ残してむく
- 大きいサイズは半分にカット
- 残した薄皮を鍋の底に敷く(焦げ付き防止にもなります)
<蒸し方> 24cmストウブ使用
- 鍋にとうもろこしを並べ、水を入れる
- 蓋をして中火で約3〜4分。水蒸気が見えたら
- 弱火にして5分加熱
- 火を止めてそのまま7分蒸らす


今回のとうもろこし以外にも、ストウブを使ったシンプルで美味しいレシピを紹介しています。
我が家のストウブ鍋:10年間愛用してきた6個の活用法と注意点
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用
楽天サイトでストウブ鍋をチェック↓
楽天ふるさと納税でストウブ鍋をゲットできます↓
薄皮を1〜2枚残すと、甘みも栄養も逃がさない
とうもろこしをストウブで蒸し茹でする際、外側の皮をすべて剥がさず、薄皮を1〜2枚だけ残しておくのが美味しく仕上げるコツです。
この薄皮がとても重要な役割を果たしてくれます。
- うま味を閉じ込める:水分が外に逃げにくくなるため、とうもろこし本来のうま味が凝縮されます。
- 甘みを引き出す:じっくり加熱されることで甘さが引き立ち、口に入れたときに広がる濃厚な味わいに。
- ジューシーな食感:蒸し茹での間、薄皮が水分を保持し、ぷちっとした食感とジューシーさを守ってくれます。
- 栄養を逃さない:水溶性のビタミンなどが流れ出るのを防ぎ、栄養も一緒にいただけます。
- 青臭さを防ぐ:外皮を全部残すと、青臭さが移ることも。薄皮だけを残すことでそれを防ぎます。
たったこれだけのことで、いつものとうもろこしが数段レベルアップした味わいになりますよ。
食べ方いろいろ!そのままでも、ご飯でも
そのままかぶりつくのはもちろん、
- バター醤油で香ばしく
- 粒を外してとうもろこしごはんに
- スープや冷製ポタージュにも
ストウブで蒸したとうもろこしは、どんな食べ方でもワンランク上の仕上がりになります。
おわりに|旬を味わう贅沢時間
今回写真に使っているのは、週末に別荘へ向かう途中、那須の道の駅で見つけた「白いとうもろこし」。
その正体は、ピュアホワイトという品種です。
スーパーではなかなか手に入らない上に、あっても高値ですが、道の駅では3本400円ととてもお得。
しかもこのピュアホワイト、糖度が高くてとても甘く、生でも食べられるんです。
実がやわらかく、サラダにトッピングしても◎。
蒸しても茹でても生でも楽しめる、旬の贅沢です。
那須の道の駅では、とうもろこし以外にも旬の野菜がお得に手に入ります。どんな野菜が人気なのか気になる方は、こちらの記事もどうぞ。
那須の道の駅で必ず買いたい!おすすめランキング9選(旬の時期付き)
トマト嫌いでも食べられる!那須道の駅「ごほうび」トマトが甘すぎた
今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!
【にほんブログ村のフォロー】↓↓↓
にほんブログ村
【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓ ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。
【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法
ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。
【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用
ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。
【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選
ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。
【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ
ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。
【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる
もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/
コメント