1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道

田舎の生活

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて5年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
※アフィリエイト広告があります。

「梅シロップって簡単に作れるって聞いたのに…」

そう思ったのは、2021年、初めて梅シロップ作りに挑戦した時でした。
手軽に始めたつもりが、数日で泡が出始め、酸っぱい匂いが…
「あれ?発酵してる…」と気づいたときには、もう手遅れ。

でも、その失敗があったからこそ、家族みんなで楽しめる、失敗しにくい梅シロップ作りのコツをつかむことができました。

今回は、これから梅シロップを作ってみたいという初心者の方や、子どもと一緒に夏の手仕事を楽しみたいご家庭に向けて、リアルな体験談をもとに「失敗しないコツ」と「成功のポイント」を詳しくご紹介します。

便利な梅シロップ手作りセット↓

100円ショップの1L瓶で初挑戦!数日で梅が膨らみ泡が…

「まずは少量から試してみよう」

そんな気持ちで、ダイソーの1Lガラスポットを買ってきて、初めての梅シロップ作りに挑戦しました。

材料はとてもシンプル。↓

  • 青梅 300g
  • 氷砂糖 300g
  • 瓶:100円ショップで購入した1Lガラス瓶

「洗って乾かして、交互に詰めるだけ」とネットで読んだ手順通りにやって、冷暗所に置いておいたのですが…

なんと仕込んでから数日後、瓶の中に小さな泡がぽこぽこと出始め、梅の実が明らかに膨らんでいました。
蓋を開けると…ツンとした酸っぱい匂いが。完全に発酵です。

「飲めなくはない…けど、これは梅シロップじゃない」
味も酢のようで、子どもたちにも「うーん、変な味」と不評。

消毒を徹底して再チャレンジ!…しかしまたもや発酵

「前回は消毒が甘かったのかもしれない」

そう思って、2回目は瓶と梅の両方を念入りに消毒してからスタートしました。
熱湯消毒、しっかり乾燥、素手では触らないよう手袋も着用。

それでも、数日後にはまた同じように泡が…。
「まただ…」とガッカリ。自分には向いていないのかもしれないと、正直少し落ち込みました。

2L瓶と“あるひと工夫”でついに成功!

次にチャンスが巡ってきたのは、1L瓶が別の用途で使われていた時でした。
台所の棚に、ちょうど空いていた2Lのガラス瓶があったので、気分を変えてちょっと多めに仕込むことに。

調べていく中で出会ったのが「少量のお酢を入れると発酵防止になる」という情報。

そして、試してみたレシピはこちら:

  • 青梅 1kg
  • 氷砂糖 1kg
  • 穀物酢 大さじ1
  • 保存瓶:2Lガラス瓶(きちんとアルコール消毒)

さらに、今回は瓶を毎日回して、中の梅と氷砂糖がしっかり液体に触れるようにしました。
この「毎日瓶を回す」ことで、カビや発酵のリスクがぐっと下がった気がします。

1ヶ月後、氷砂糖はすっかり溶けて、澄んだ琥珀色の液体ができあがりました。
蓋を開けた瞬間、あの嫌な酸っぱいニオイは一切なし。
代わりに、梅のふわっと甘酸っぱい香りが漂いました。

炭酸で割ってひと口飲んでみると…

「これだ…!」
初めて飲んだ時の感動は今でも覚えています。
子どもたちも「これ美味しい!また作って!」と大喜び。

手作りの梅シロップを美味しく味わう定番の飲み方といえば、炭酸水割り。市販の炭酸水を買い続けるのもいいですが、毎日のこととなるとコストもゴミも気になりますよね。

そんなときに便利なのが 家庭用ソーダメーカー

ボタンひとつで強さも調整でき、好みの炭酸水がいつでも作れる優れものです。

梅シロップだけでなく、フルーツビネガーやレモン水など、日々のドリンク作りがぐっと楽しく、健康的になります。

梅シロップ作りの“失敗あるある”とその対策

失敗1:発酵してしまう

【原因】

  • 消毒が甘い
  • 瓶の容量が少なすぎて、空気が多く含まれる
  • 氷砂糖の量が少ない
  • 毎日かき混ぜていない

【対策】

  • 瓶と梅の徹底消毒(熱湯消毒+自然乾燥)
  • 酢を少量入れる(殺菌効果)
  • 毎日瓶を回して中身を動かす

失敗2:酸っぱい匂いが出て飲めない

【原因】

  • 発酵やカビ
  • 材料の配分ミス

【対策】

  • 氷砂糖と梅を1:1にする
  • 常温ではなく冷暗所で保存
  • 梅のヘタをきちんと取る

子どもと一緒に楽しむ梅シロップ作り

我が家では、梅のヘタ取りを子どもたちが担当しています。
竹串でぽろっと簡単に取れる作業なので、4〜5歳くらいの子でもできます。

瓶に梅と氷砂糖を交互に入れる工程も「入れていい?」と毎回大はしゃぎ。
「これは未来のジュースだよ〜」と言いながら一緒に作ると、季節のイベントとしても楽しい思い出になります。

完成した梅シロップは、炭酸水で割ってジュースに。
かき氷にかけても、ヨーグルトに入れても美味しいです。

初心者向け・おすすめの梅シロップレシピ(成功レシピ)

  • 青梅(または完熟梅):1kg
  • 氷砂糖:1kg
  • 酢:大さじ1(穀物酢またはリンゴ酢)
  • 瓶:2L以上、ガラス製で密閉できるもの(熱湯消毒)

手順:

  1. 梅を洗って水気を拭き取り、ヘタを取る
  2. 瓶を熱湯消毒して、完全に乾かす
  3. 梅と氷砂糖を交互に入れ、最後に酢を加える
  4. 冷暗所に保管し、毎日瓶を回す
  5. 約1ヶ月で完成

まとめ:失敗を恐れずに、少しずつ楽しもう

梅シロップ作りは、難しそうに見えて実はとてもシンプル。
でも、最初は誰でも失敗する可能性があります。

私も、1L瓶で何度も失敗しました。でもそれを経て、今では自信を持って「美味しい!」と言える梅シロップが作れるようになりました。

家族で楽しめる夏の手仕事として、そして子どもと一緒に自然の恵みに触れる機会として、梅シロップ作りは本当におすすめです。

今年の夏は、ぜひ一緒に“梅しごと”を楽しんでみませんか?

【梅関連記事】
梅の実が収穫時期に消えた梅の実!梅泥棒に遭遇した我が家で実施した対策ご紹介

便利な梅シロップ手作りセット↓

今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫をシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました