6月、梅雨の季節がやってきました。この時期は保存食づくりが忙しくなる時期でもあります。旬の新鮮な「らっきょう」「しょうが」、そして「にんにく」が一斉に店頭に並び、保存瓶が大活躍する季節です。
今回は、我が家でも毎年欠かさず仕込んでいる「にんにくの黒酢漬け」の作り方をご紹介します。1年中美味しく楽しめて、しかも健康効果も抜群!さらに、臭いの扱い方や保存のコツも詳しくお伝えします。

合わせて読みたい↓
【初心者向け】らっきょう漬けの簡単レシピ|酢だけで砂糖なしでも美味しく!
芽が出たにんにく、どうする?育てておいしく再活用するアイデアとレシピ
にんにくの黒酢漬けとは?
黒酢とにんにく、それぞれが持つ強い健康効果を、保存食という形で最大限に引き出すのが「にんにくの黒酢漬け」です。特に中華圏ではとてもポピュラーな保存食で、肉料理の付け合わせや、食欲のないときの栄養補給にも使われています。
黒酢のまろやかな酸味と、にんにくの風味が絶妙にマッチし、数か月から1年かけてじっくり熟成させることで、生にんにくにはない甘みやコクが生まれます。
ニンニクに含まれるアリシンやサポニンなどの栄養成分と、その健康効果について科学的に解説。
参考情報↓国立健康・栄養研究所:ニンニクの成分と健康効果
材料と必要な道具
材料(2L瓶)
- 新鮮なにんにく … 2袋(約400g)
- 黒酢 … にんにくがしっかり浸かる量(500〜800ml目安)
- 塩 … 大さじ3
- 水 … 約500ml(塩水用)
用意するもの
- 2Lガラス瓶(熱湯やアルコール消毒済のもの)
- 大きめのボウルとざる
- 落とし蓋(または皿や小さな鍋蓋)
- ゴム手袋(にんにくの匂いが気になる方)
- 乾燥用のざるやトレイ
新鮮なニンニクはそろそろ終わり頃、早めに↓
新ニンニクはふるさと納税でお得にゲット↓
作り方:にんにくの黒酢漬け
1. にんにくの下処理
にんにくの外側の皮を軽く剥き、根元の汚れた部分を取り除きます。薄皮は全部剥かなくても大丈夫。1粒ずつバラしておきます。



2. 塩水に漬ける
ボウルに水を入れ、塩大さじ3を溶かします。にんにくを全体が沈むように落とし蓋で押さえて、一晩(8時間以上)塩水に漬けます。これでアクや臭みが抜け、日持ちも良くなります。
3. 水洗い&乾燥
翌日、塩水から取り出して軽く水洗いしたら、ざるに並べて頭を下にして1日しっかり乾かします。湿気が残るとカビや傷みの原因になるため、ここは丁寧に。
4. 瓶に詰める
消毒したガラス瓶に、乾かしたにんにくを詰めます。瓶の上までにんにくが来ないよう、やや余裕をもたせましょう。
5. 黒酢を注ぐ
最後に、にんにく全体がしっかり浸かるように黒酢を注ぎます。蓋をしっかり締め、日付ラベルを貼って冷暗所に保存します。


いつから食べられる?どれくらいもつ?
黒酢に漬けたにんにくは、3ヶ月目くらいから食べ始められますが、1年以上熟成させたものが圧倒的に美味しいです。辛味が抜けて、黒酢の酸味もまろやかになり、甘酸っぱくて食べやすい仕上がりになります。
我が家では、数本仕込んで、3ヶ月、半年、1年と熟成具合を楽しんでいます。

食べ方のアイデア
- 肉料理の付け合わせに
- 炒飯やお粥のトッピングに
- スライスして和風ドレッシングの具材に
- お酒のおつまみにそのまま
特に脂っこいお肉料理と一緒に食べると、さっぱりして胃もたれが軽減されます。にんにくの臭みは熟成によりかなりマイルドになっているので、においが気になる方でも食べやすくなります。
保存のコツと注意点
密閉容器は絶対「ガラス瓶」
プラスチック容器では、にんにくと黒酢の匂いが容器に移り、再利用が難しくなります。また、黒酢は酸が強いため、金属容器もNGです。
梅酒・梅シロップ・漬物に大活躍。見た目も美しく、長く愛用できるガラス保存容器の決定版です。
保存場所は冷暗所だが…匂いに注意!
光が当たらない涼しい場所がベストですが、クローゼットや寝室の近くは絶対にNG。瓶の外まで香りが漏れることがあるので、パントリーや流し下、物置など、風通しの良い場所を選びましょう。
黒酢ニンニクが支持される理由
- にんにくの健康効果:アリシンによる免疫力UP、疲労回復、血流改善
- 黒酢の効果:抗酸化作用、血糖値のコントロール、ダイエットにも
- 手間いらずな保存食:下処理だけであとは放置OK
- 長期保存可能:1年以上保存しても味が深くなる
- 添加物なし・無添加の安心さ:市販のものよりナチュラル
手作りの楽しみと満足感
保存食は、「仕込んで終わり」ではありません。数ヶ月後、瓶の中のにんにくが変化していく様子を見て、「そろそろ食べ頃かな?」とワクワクする時間もまた楽しいものです。
手間は少ないけど、時間をかけて完成する黒酢にんにくは、まさに「家庭の小さな宝物」。健康志向の方はもちろん、食を大切にする暮らしにピッタリの一品です。
合わせて読みたい↓手作り保存食
梅雨に効く薬膳効果◎ちりめん山椒レシピ|実山椒の下処理〜保存まで完全ガイド
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
まとめ
にんにくの黒酢漬けは、手軽に作れて長期保存もできるうえ、健康効果も豊富な万能保存食です。少しの手間で1年中楽しめる贅沢な副菜が手に入ります。
ぜひ、今年の保存食リストに「黒酢にんにく」を加えてみてください。毎日の食卓が、ほんの少し楽しく、体にやさしいものになりますよ。
合わせて読みたい↓
芽が出たにんにく、どうする?育てておいしく再活用するアイデアとレシピ
今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!
【にほんブログ村のフォロー】↓↓↓
にほんブログ村
【我が家の神アイテム】↓↓↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/
🫙美味しさ長持ち!“見せたくなる”保管容器セレクション
セラメート
梅酒・梅シロップ・漬物に大活躍。見た目も美しく、長く愛用できるガラス保存容器の決定版です。
【合わせて読みたい↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選
HARIO ビネガーズ フルーツポット(耐熱ガラス)
蓋ごとレンジ対応で、レモン酢やフルーツビネガーづくりがスピードアップします。
【合わせて読みたい↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
HARIO スタッキング耐熱ガラスコンテナ
色・におい移りしにくく、清潔に使える保存容器。食洗機・熱湯消毒にも対応で時短家事に最適です。
【合わせて読みたい↓】
梅雨に効く薬膳効果◎ちりめん山椒レシピ|実山椒の下処理〜保存まで完全ガイド
コメント