電動かき氷機×自家製シロップ=家で無添加かき氷食べ放題

料理

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて5年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
記事に紹介した神アイテムはこちら
※アフィリエイト広告があります。

暑い夏、子どもがかき氷を欲しがる季節。でも…屋台やお祭りで売られているかき氷は、1杯500円前後。家族みんなに買ってあげると、あっという間に出費がかさみますよね。さらに、市販のシロップには着色料や香料、果糖ブドウ糖液糖などの添加物もたっぷり。「こんな甘さ、体に大丈夫?」と不安になることも。

そんなときこそ、自宅で“安心・安全・経済的”にかき氷を楽しんでみませんか?

本記事では、電動かき氷機の選び方から、無添加シロップのアイデア、かき氷機の費用対効果まで徹底解説。子どもと一緒に作れる夏の思い出と、体にも優しいおやつ習慣を始めましょう。

暑い夏、子どもに「かき氷」を買わせたくない理由

真夏の暑さの中、子どもたちが「かき氷食べた〜い!」とねだる場面、ありますよね。夏祭りや観光地の屋台、テーマパークで売られているかき氷は確かに魅力的。でも、我が家ではなるべく外でかき氷を買わせたくない、と思っています。

その理由は、大きく2つあります。

① かき氷の原価と価格のギャップが大きすぎるから

外で買うかき氷は、だいたい1杯500円前後。でも、原価を調べてみると、水道水で作った氷と既製品のシロップだけなら1杯30〜50円程度。利益率は90%以上とも言われる商売です。雰囲気代と思えば納得できるかもしれませんが、1人500円×5人家族=2,500円となると、さすがに「うーん…」となります。

② シロップの成分が心配すぎるから

市販のかき氷シロップの原材料をよく見ると、

果糖ぶどう糖液糖、人工香料、着色料、酸味料、保存料…といった、いかにも「人工的」な成分がずらり。

子どもが食べるものだからこそ、できるだけ添加物の少ない・安心できる素材を選びたい。でも、外のかき氷ではそれが難しい。

それならいっそ、家で“安心・安全・お得”なかき氷を思いっきり楽しめる環境を整えよう!と考え、我が家では「かき氷生活改革」を始めました。

自宅に電動かき氷機を導入!1シーズンで元が取れるコスパの良さ

市販の電動かき氷機、最近はかなりお手頃価格になっていて、6,000円前後で高性能モデルも手に入ります。ネットでも家電量販店でも、種類が豊富。操作はワンタッチ、子どもでも使える簡単さです。

一方、レトロな見た目で可愛い手動式もありますが、手が疲れる&氷の仕上がりにムラが出やすいため、実用性重視の我が家では電動式を選びました。

気になるコスト比較:

内容金額
外で1回かき氷を5人家族で購入約2,500円
月4回食べた場合(1ヶ月)10,000円
電動かき氷機(初期費用)約6,000円

→ 1ヶ月で元が取れて、翌年以降は毎年“かき氷食べ放題”が実現!

シロップも手作り!自家製なら健康・安心・美味しさ三拍子そろう

家かき氷最大のメリットは、シロップを自家製にできること

我が家の定番3種は:

  • 梅シロップ(梅と氷砂糖で作った自家製、甘酸っぱく爽やか)
  • 紫蘇シロップ(赤じそと砂糖・クエン酸で作る、鮮やかなピンク色)
  • カルピスの原液(手軽で安心、子どもも大好きな味)

〜物足りない時は、ちょっと練乳をプラス〜

市販の添加物まみれのシロップとは違い、素材が見える・安心できる・栄養もある。

そして何より、美味しい! しかも、冷蔵庫にストックしておけばいつでも使えて便利。

子どもたちは、自分で好きなシロップを選んでかけられるのが楽しいようで、日替わりで色と味を変えて楽しんでいます。

子どもの満足度も大人の安心感も◎|かき氷が「食育」になる夏

家でかき氷を作ると、子どもたちも参加したがります。

「今日はどのシロップにしよう?」

「氷の山が高くなってきたー!」

「自分で作ると美味しいね!」

食べるだけでなく、作る過程そのものが“夏の体験”として楽しい

さらに、梅シロップや紫蘇ジュース作りにも関心を持ってくれて、保存食づくりの良い入り口にもなりました

🍯 自家製梅シロップレシピ【保存瓶2L分】

✅ 材料(2L瓶・梅1kg分)

• 青梅(または完熟梅)…1kg

• 氷砂糖…1kg(または800g〜1.2kgで調整OK)

• お酢(オプション)…100ml程度(発酵防止・さっぱり仕上げに)

✅ 用意するもの

• 清潔な保存瓶(2L以上の広口ガラス瓶)

• 竹串や爪楊枝(梅のヘタ取り用)

• キッチンペーパー or ふきん(梅の水気を拭く用)

📝 作り方

1. 梅の下処理

• 梅をやさしく洗って、傷つけないように水気をしっかり拭き取ります。

• 竹串や爪楊枝でヘタを取ります。

2. 梅を冷凍する(お好みで)

• 梅を一晩冷凍しておくと、短期間でエキスが出やすくなります(時短&濃厚派におすすめ)。

3. 瓶に詰める

• 梅と氷砂糖を交互に瓶に入れます。

• 発酵が気になる場合やさっぱりした味にしたい方は、お酢を加えてください(風味はほぼ残りません)。

4. 毎日ゆっくり瓶を揺する

• 液体が出てくるまで、1日1回やさしく瓶を振るか傾けるのがポイントです。

• 1週間ほどでエキスが出てきます。2〜3週間で完成

5. 完成後の保存

• 梅の実を取り出し、シロップは冷蔵庫で保存。

• 梅の実はジャムなどに活用可能!

梅シロップ

合わせて読みたい↓
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道

🌿 自家製紫蘇シロップのレシピ(約600ml分)

✅ 材料(約600ml分・赤紫蘇300g)

• 赤紫蘇の葉:200g(枝を除いた状態で)

• 水:1L

• 砂糖:300〜400g(お好みで調整)

• クエン酸:10g(またはレモン汁 大さじ3〜4)

💡赤紫蘇は生葉の状態で袋に入って売られていることが多く、1袋約300g。

📝 作り方

1. 赤紫蘇をよく洗う

 たっぷりの水で何度もすすぎ、土や虫をしっかり落とします。

2. 紫蘇を煮出す

 鍋に水1Lを沸騰させ、紫蘇の葉を入れて10分ほど煮ます。

3. 紫蘇の葉を取り出す

 ザルでこし、葉をしっかり絞ってエキスを鍋に戻します。

4. 砂糖とクエン酸を加える

 弱火にして砂糖を加えて溶かし、火を止めてクエン酸を加えると鮮やかな赤に!

5. 保存瓶に移して冷蔵保存

 煮沸消毒済みの瓶に入れて冷蔵庫へ。2〜3か月持ちます。

ポイント:

• クエン酸を入れた瞬間に鮮やかなピンクに変わるので子どもも大興奮!

• かき氷だけでなく炭酸割りやゼリーにも応用できます。

合わせて読みたい↓
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策

🧊 かき氷に使うときのシロップのポイント

梅シロップ:そのままでも、少し水で割ってもOK。酸味がさわやかで夏にぴったり!

紫蘇シロップ:甘酸っぱくて色鮮やか。氷の上にたっぷりかければ、見た目もごちそう。

このような自家製シロップを使えば、

市販の添加物たっぷりのかき氷シロップに頼らず、安心・節約・おいしさの三拍子がそろった夏の楽しみが手に入ります!

🍧 電動かき氷機の魅力は?我が家が選んだ“ふわふわ”の理由

市販のカキ氷に頼らず、自宅で手軽に本格的なかき氷を楽しめるようになるために、我が家が選んだのは電動かき氷機。手動式のレトロな見た目も惹かれましたが、毎週のように楽しむ実用性を考えると、やはり電動式がベストでした。

実際に使ってみて感じた、うれしいポイントはこちら:

✅ ふわふわ食感が簡単に!

・氷を削る刃の調節ができるので、ふわふわ派も、しゃりしゃり派もOK。その日の気分や好みに合わせて調整できます。

✅ 氷が入れやすい広い開閉口

・氷の出し入れでイライラしない!

子どもが手伝いたがる場面でも、広めの開閉口で安全&スムーズ

✅ 製氷カップ付き!しかもフタつき

・かき氷専用の製氷カップが2つ付属していて、冷凍庫で氷を常備できます。フタつきだからニオイ移りの心配もなし。

✅ お手入れ簡単、分解しやすい

・使ったあとにパーツを細かく分解できる設計で、清潔をキープしやすいのも嬉しいポイント。

毎日でも使いたくなる“手間の少なさ”が、家族にとって重要でした。

我が家で実際に愛用しているのが、

✅ [山善] 電動かき氷機 Mille Snow(ミルスノー)

ボタンひとつでふわふわの氷があっという間に完成し、

さらに製氷カップが2個ついているので、いつでもスタンバイOK。

調整可能な刃で、ふわふわ~シャリシャリまで好みの食感を作れます。

しかも、分解して丸洗いできるので、お手入れも超ラク

詳しくはこちら


おわりに|「かき氷」は、暮らしの満足度を上げる魔法のスイーツ

家でかき氷を楽しむようになってから、外で買う回数が激減しました。

それだけでなく、季節を感じながら家族で過ごす時間が増えたことが、何よりの収穫です。

毎年夏の風物詩として、我が家の冷凍庫には常に氷がストックされ、自家製シロップも冷蔵庫に常備。

「今日はどんな味にしようか?」

「ふわふわに削れてるかな?」

そんな会話を交わせるのが、幸せなんですよね。

今後も我が家のデュアルライフ暮らしの工夫や神アイテムをシェアしていきますので、よかったらぜひ【ブックマークの追加】、【Xのフォロー】や【にほんブログ村のフォロー】をお願いします!

Xのフォロー】↓↓↓
X

【にほんブログ村のフォロー】↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ デュアルライフへ
にほんブログ村

【我が家の神アイテム ベスト5】↓↓↓

ナンバー1:スキレット
鉄器初心者にもおすすめのスキレットは、安価で手に入り、魚焼きグリルに2つ並べて使える万能調理器具です。



【合わせて読みたい:スキレットでの劇簡単レシピ↓】
家で簡単にスキレット+魚グリルで美味しい焼き芋を作る方法

 

ナンバー2:ストウブ
無水調理からローストチキン、燻製まで対応できる「祖母鍋」は、名店級の味を家庭で実現したい方に最適です。



【合わせて読みたい:ストウブで感動レシピ↓】
副菜以上の一品に!ストウブで作る絶品切干大根の煮物 自家製切干大根活用

 

ナンバー3:Sodastream ソーダメーカー
アウトドアや別荘にも最適。梅シロップやしそジュースとの相性抜群で、家飲みがぐっと楽しくなります。



【我が家の使い道→合わせて読みたい自家製ドリンク↓】
コレステロールや血糖値にも!『痩せるレモン酢』の作り方-砂糖なし・蜂蜜代用
1L瓶はNG?梅シロップ作り方:初心者がやりがちな失敗と成功の分かれ道
赤しそジュースの簡単レシピ|クエン酸の代わりに酢で作れる→夏バテ対策
梅酒歴5年|初心者でも美味しくできる作り方&味変レシピ4選

 

ナンバー4:パナソニックのホームベーカリー
パンはもちろん、肉まんや生パスタも。もちもち感に感動する、毎日の主食づくりを支える名品です。



【我が家の活用法→合わせて読みたい↓】
ホームベーカリーで作る生パスタ!もちもち食感の秘密
野菜嫌いの子がパクパク!ラディッシュ・かぶ・大根の葉中華まんレシピ

 

ナンバー5:ヨーグルトメーカー
健康習慣の一歩目に。家族の免疫アップに毎日フル稼働。コスパ最高の発酵生活サポーターです。



【使い方と活用例→合わせて読みたい↓】
簡単&経済的!ヨーグルトメーカーで始める家族の健康習慣—R-1ヨーグルトも手作りできる


もっとおすすめアイテムは↓
https://www.duallifefamily.com/ultimate-item/

コメント

タイトルとURLをコピーしました