道の駅で見つけたら即買い「いもがら(ずいき)」の魅力と簡単レシピ

いもがら煮物 料理

東京と那須で
Duallife(二拠点生活)を始めて4年目。
家族と共に楽しむ
生活のアイディアを発信しています。
Xで最新情報をお知らせしています。
自己紹介はこちら
※アフィリエイト広告があります。

那須の道の駅を訪れるたびに、都会ではなかなか見かけない食材に出会えるのが楽しみのひとつです。その中でも、私が必ず買って帰るのが「いもがら(ずいき)」です。

いもがらは、里芋の茎を乾燥させたもので、昔から日本の家庭で親しまれてきた食材。シャキシャキとした食感が特徴で、煮物にすると味がよく染み込み、滋味深い味わいになります。さらに、食物繊維が豊富で低カロリーなため、健康を気にする方にもぴったり。

しかし、いもがらは都会のスーパーではあまり見かけない上に、下ごしらえにコツが必要なため、調理方法が分からず敬遠されがちです。そこで今回は、いもがらの特徴や栄養、アク抜きの方法、そして簡単に作れる煮物のレシピをご紹介します。

道の駅へ行けない方は楽天からも購入できます。
たっぷり1kg↓


少量ずつお試したい時は↓30gから


いもがらとは?(ずいき)

「いもがら」とは、サトイモの茎を乾燥させたもののことを指します。地域によっては「ずいき」とも呼ばれ、昔から和食の食材として親しまれてきました。特に、那須などの地方の道の駅では、乾燥いもがらがよく販売されています。

いもがらの種類

いもがらには、主に以下の種類があります。

  • 赤ずいき:赤みがかった茎で、アントシアニンが豊富。ほんのり酸味がある。
  • 青ずいき:緑色の茎でクセが少なく、食べやすい。
  • 白ずいき:色が薄く、特に煮物向きの品種。

乾燥いもがらは、料理する際にしっかり戻すのがポイントです。

いもがらの特徴と栄養

いもがらは、クセが少なく、煮るとほんのりとした甘みと独特の歯ごたえが楽しめます。また、栄養価も高く、以下のような健康効果が期待できます。

  • 食物繊維が豊富:腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。
  • カリウムを含む:余分な塩分を排出し、高血圧予防に◎。
  • 低カロリー:ダイエット中の方にもおすすめ。

古くから滋養食としても知られ、特に乾燥したものは栄養がギュッと凝縮されています。

いもがらの下ごしらえ:アク抜きの重要性

いもがら(ずいき)には シュウ酸カルシウム という成分が含まれており、適切にアク抜きをしないと、口の中がイガイガしたり、えぐみを感じたりすることがあります。

また、シュウ酸カルシウムは体内で結晶化しやすく、特に 尿路結石 を引き起こす可能性があるため、しっかりとアク抜きをすることが大切です。

アク抜きの手順

  1. いもがらを洗う
    乾燥いもがらを水でよく洗い、たっぷりの水に10分程度浸します。
  2. 下ゆでをする
    鍋にいもがらを入れ、かぶるくらいの水を加えて火にかけます。沸騰したら 5~10分ほど ゆでてアク抜きをします。
  3. 冷水にさらす
    茹で終わったらお湯を切り、すぐに冷水にさらします。
  4. 水気をしぼる
    しっかりと水気をしぼってから、食べやすい長さに切って調理しましょう。

アク抜きをすることで、いもがら特有のえぐみが取れ、料理がぐっと食べやすくなります!

おすすめレシピ①:シンプルないもがらの煮物

材料(2〜3人分)

  • 乾燥いもがら … 30g
  • だし汁 … 200ml
  • 醤油 … 大さじ1
  • みりん … 大さじ1
  • 酒 … 大さじ1
  • お好みで砂糖 … 小さじ1

作り方

  1. アク抜きをしたいもがらを食べやすい長さに切る
  2. 鍋にだし汁・醤油・みりん・酒・砂糖を入れて火にかける
  3. 煮立ったらいもがらを加え、弱火で15分煮る
  4. 火を止め、味をなじませたら完成!

シンプルながら、いもがらの旨味がしっかりと味わえる一品です♪

おすすめレシピ②:具だくさんのいもがら煮物

材料(4人分)

  • いもがら(アク抜き済み) … 40g
  • 鶏もも肉 … 1枚
  • にんじん … 1本
  • ごぼう … 2本
  • しめじ … 1袋
  • 板こんにゃく … 1袋
  • 油揚げ … 3枚
  • ごま油 … 適量

★調味料

  • 醤油 … 大さじ2
  • みりん … 大さじ4
  • 酒 … 大さじ4
  • 砂糖 … 小さじ1〜2(お好みで)

作り方

  1. いもがらをアク抜きし、小さく切る
  2. 具材を準備する(鶏もも肉は一口サイズ、にんじんは乱切り、ごぼうは細切り、しめじは小房に分ける、板こんにゃくはちぎる、油揚げは食べやすく切る)
  3. 鍋を温め、ごま油で鶏もも肉を炒める
  4. にんじん→ごぼう→しめじ→板こんにゃく→いもがら→油揚げの順に加えて炒める
  5. ★の調味料を加え、ストウブなどの無水鍋ならそのまま、普通の鍋なら材料がひたる程度の水を加える
  6. 沸騰したら弱火で30分煮込み、途中で数回混ぜる
  7. 火を止めて味をなじませたら完成!

まとめ:道の駅で見つけたらぜひ試してみて!

須の道の駅では、都会ではあまり見かけない食材に出会えるのが楽しいポイントいもがらもその一つで、乾燥品なら保存もきくので、見つけたらぜひ購入してみてください。

アク抜きをしっかりすることで、よりおいしく、健康的に楽しめます♪

これからも道の駅でのおすすめ食材を紹介していくので、ぜひチェックしてみてください!

那須の道の駅で必ず買いたい!おすすめランキング7選(旬の時期付き)

道の駅へ行けない方は楽天からも購入できます。
たっぷり1kg↓


少量ずつお試したい時は↓30gから


コメント

タイトルとURLをコピーしました