秋の味覚のひとつである銀杏は、香ばしい風味とほんのり苦みがあり、お酒のおつまみや料理のアクセントにもぴったりです。さらに栄養価が高く、健康効果も注目されていますが、実は食べ過ぎには注意が必要です。ここでは、銀杏の効果と簡単にできる美味しい食べ方、そして食べるときの注意点についてご紹介します。
銀杏の健康効果
1. 美肌・アンチエイジング効果
• 銀杏にはビタミンCや抗酸化成分が含まれており、肌の健康を保ち、老化を防ぐ効果があります。ビタミンCは、肌を若々しく保つために必要なコラーゲン生成をサポートしてくれます。
2. 疲労回復・免疫力アップ
• 銀杏に含まれるビタミンB群は、エネルギー代謝を助け、疲労回復や免疫力の向上に役立ちます。また、カリウムが豊富で、体内の塩分バランスを整え、むくみの軽減にも効果的です。
3. 神経機能のサポート
• 銀杏に含まれるギンコリドという成分は、脳の血流を良くし、集中力や記憶力をサポートするとされています。日常のリフレッシュにもぴったりです。
簡単で美味しい銀杏の焼き方
用意するもの:
• 銀杏(お好みの量)
• 塩 少々
• スキレットや小さな耐熱皿
• 魚焼きグリル
作り方:
1. 銀杏の殻を縦に少し割ります。割れ目を入れることで火の通りが良くなり、取り出しやすくなります。また加熱にやる銀杏の爆発の危険性を避けます。

2. スキレットまたは小さな耐熱皿に銀杏を並べ、塩を少々振ります。シンプルですが塩加減で銀杏の風味が引き立ちます。
3. 魚焼きグリルで9~10分ほど焼きます。殻が少し焦げ目がついたら食べごろです。

4. 焼きあがったら、殻を剥いて中身をいただきます。ほんのり塩気が効いて、香ばしさが格別です。

食べ過ぎには注意!銀杏の適量について
銀杏にはビタミンやミネラルが豊富ですが、摂りすぎると中毒症状が出ることもあります。銀杏には「メチルピリドキシン」という成分が含まれており、過剰摂取すると神経に影響を及ぼす可能性があります。特に小さなお子様は注意が必要です。
• 目安量:大人は5~6粒まで、子どもは2~3粒程度にとどめておきましょう。
銀杏の楽しみ方を広げよう!
銀杏はそのまま食べるのも美味しいですが、茶碗蒸しや炊き込みご飯に入れても季節感が楽しめます。適量を守りながら、銀杏の美味しさを存分に楽しんでください。
他にスキレットと魚グリルで美味しく食べるものは↓にもあります。
【関連記事】かぼちゃの種に意外な栄養効果とかぼちゃの種の食べ方:簡単ローストでおいしく活用!
コメント